各製品の資料を入手。
詳細はこちら →Power Apps データフローを使ってJSON のデータをMicrosoft Dataverse に連携
JSON コネクターを使ってPower Apps のオンプレミスデータゲートウェイでJSON のデータとの連携を実現
最終更新日:2023-08-09
この記事で実現できるJSON 連携のシナリオ
こんにちは!ウェブ担当の加藤です。マーケ関連のデータ分析や整備もやっています。
Power Apps はMicrosoft のローコードアプリ開発ツールです。Power Apps には、Power Apps 上で使えるデータベースライクなDataverse(旧CDS)というサービスがあるのですが、このサービスに連携するためのデータフローというデータインテグレーション機能が存在します。
Access やSharePoint リストを元に、Dataverse のエンティティ(テーブルのようなもの)を自動生成し、定期的にデータを同期させてくれるという便利な機能です!デフォルトでも30種類くらいのサービスに接続できるようになっているのですが、CData のPower BI Connectors と組み合わせればJSON を含む270種類以上のデータソースに接続できます。 ここでは、汎用ODBC データプロバイダーとしてJSON に接続し、Power Apps オンプレミスデータゲートウェイからJSON のデータを連携利用する手順を説明します。
JSON のデータに接続するDSN を設定
まずは、右側のサイドバーからPower BI Connector for JSON をダウンロードします。30日間無料で全機能が利用できるので、お気軽にご利用ください。インストールが完了すると、以下のように接続設定画面が表示されるので、 DSN を設定します。 DSN 設定の詳細については、ドキュメントを参照してください。
JSON DSN の設定方法
データソースへの認証については、ヘルプドキュメントの「はじめに」を参照してください。CData 製品は、JSON API を双方向データベーステーブルとして、JSON ファイルを読み取り専用ビュー(ローカル ファイル、一般的なクラウドサービスに保存されているファイル、FTP サーバー)としてモデル化します。HTTP Basic、Digest、NTLM、OAuth、FTP などの主要な認証スキームがサポートされています。詳細はヘルプドキュメントの「はじめに」を参照してください。
URI を設定して認証値を入力したら、DataModel を設定してデータ表現とデータ構造をより厳密に一致させます。
DataModel プロパティは、データをどのようにテーブルに表現するかを制御するプロパティで、次の基本設定を切り替えます。
- Document(デフォルト):JSON データのトップレベルのドキュメントビューをモデル化します。CData 製品 は、ネストされたオブジェクト配列を集約されたJSON オブジェクトとして返します。
- FlattenedDocuments:ネストされた配列オブジェクトと親オブジェクトを、単一テーブルに暗黙的に結合します。
- Relational:階層データから個々の関連テーブルを返します。テーブルには、親ドキュメントにリンクする主キーと外部キーが含まれています。
リレーショナル表現の設定についての詳細は、ヘルプドキュメントの「JSON データのモデリング」を参照してください。また、以下の例で使用されているサンプルデータも確認できます。データには人や所有する車、それらの車に行われたさまざまなメンテナンスサービスのエントリが含まれています。
Amazon S3 内のJSON への接続
URI をバケット内のJSON ドキュメントに設定します。さらに、次のプロパティを設定して認証します。
- AWSAccessKey:AWS アクセスキー(username)に設定。
- AWSSecretKey:AWS シークレットキーに設定。
Box 内のJSON への接続
URI をJSON ファイルへのパスに設定します。Box へ認証するには、OAuth 認証標準を使います。 認証方法については、Box への接続 を参照してください。
Dropbox 内のJSON への接続
URI をJSON ファイルへのパスに設定します。Dropbox へ認証するには、OAuth 認証標準を使います。 認証方法については、Dropbox への接続 を参照してください。ユーザーアカウントまたはサービスアカウントで認証できます。ユーザーアカウントフローでは、以下の接続文字列で示すように、ユーザー資格情報の接続プロパティを設定する必要はありません。 URI=dropbox://folder1/file.json; InitiateOAuth=GETANDREFRESH; OAuthClientId=oauthclientid1; OAuthClientSecret=oauthcliensecret1; CallbackUrl=http://localhost:12345;
SharePoint Online SOAP 内のJSON への接続
URI をJSON ファイルを含むドキュメントライブラリに設定します。認証するには、User、Password、およびStorageBaseURL を設定します。
SharePoint Online REST 内のJSON への接続
URI をJSON ファイルを含むドキュメントライブラリに設定します。StorageBaseURL は任意です。指定しない場合、ドライバーはルートドライブで動作します。 認証するには、OAuth 認証標準を使用します。
FTP 内のJSON への接続
URI をJSON ファイルへのパスが付いたサーバーのアドレスに設定します。認証するには、User およびPassword を設定します。
Google Drive 内のJSON への接続
デスクトップアプリケーションからのGoogle への認証には、InitiateOAuth をGETANDREFRESH に設定して、接続してください。詳細はドキュメントの「Google Drive への接続」を参照してください。
オンプレミスデータゲートウェイで JSON コネクタを認識させる
次にオンプレミスデータゲートウェイにインストールしたJSON コネクターを認識させます。もしデータゲートウェイのインストールがまだであれば、
- Power Apps の環境では、モデル駆動アプリで利用できるDataverse にデータを連携するので、Dataverse の環境を予め構成しておいてください。
- オンプレミスデータゲートウェイを立ち上げて「コネクタ」のタブに移動し、フォルダパスから「C:\Program Files\CData\CData Power BI Connector for JSON」を選択します。
- カスタムデータコネクタが識別されれば、設定完了です。
- Power Apps の画面から「データフロー」を選択し、「データフローを作成する」をクリックします。
- 任意の名称を入力し、「作成」をクリック
- データソース一覧の中から「ODBC」を選択します。
- 接続設定画面では、先程設定した接続情報を使うので接続文字列のところに「DSN=接続名称(今回の場合はDSN=CData PBI JSON )」と入力します。オンプレミスデータゲートウェイからは接続先のゲートウェイが表示されるので、それを選択。現在のPower Apps データフローの仕様上ODBC 接続では認証が必須のようなので、認証の種類として「Basic」を選択し、適当な文字列を入力しておきます(この文字列は使われないので、特に気にしなくて大丈夫です)。
- 次の画面に進むと、対象のテーブル・もしくはビュー選択画面に移動します。テーブルを選択すると、プレビューが表示され、正常にコネクターとゲートウェイ経由でJSON のデータが参照できていることがおわかりいただけると思います。テーブルを選択して、次へ進みます。
- クエリの編集画面では、特にカラムの変換など必要ない場合は、変更する必要はありません。そのまま次へ進んでも大丈夫です。
- 重要なエンティティマップです。ここで、Dataverse にエンティティを構成するための各種設定を実施します。今回は新しくエンティティを構成してしまうので、「新しいエンティティを読み込む」にチェックを入れます。デフォルトでは、対象フィールドのタイプが複数行テキストになってしまうので、これらを「テキスト」のタイプに変更し、最後にプライマリフィールドを選択テーブルへ設定すればOKです。
また、もしデータの差分をDataverse 側に残しておきたい場合は、「クエリ出力に存在しない行を削除します」にチェックを入れておきましょう。 - 最後にデータの更新方法を選択します。せっかくなので、自動的に更新にしてみましょう。以下のように1時間ごとに更新というように設定しておけば、1時間毎に随時登録されたデータが吸い上げられ、最新のデータがDataverse 上に登録されていきます。
- 設定後、「作成」をクリックすると、エンティティの作成と初期のデータ同期が開始されます。「完了済み」になればOKです。
- データタブの「エンティティ」を選択すると、自動的に生成されたエンティティが一覧に含まれていることがわかります。



データフローの接続を構成する
それでは Power Apps の画面に移動して、データフローを作成してみましょう。






おわりに
このように、Power Apps から簡単にJSON のデータに接続して利用することができました。CData のPower BI Connector は、JSON 以外にも270種類以上のデータソースに対応しています。30日間の無償トライアルがありますので、ぜひお試しください。