WordPress のデータをTableau Desktop でビジュアライズ

CData Tableau Connector を使ってWordPress のデータをTableau Desktop でビジュアライズ。

加藤龍彦
デジタルマーケティング

最終更新日:2022-09-21

この記事で実現できるWordPress 連携のシナリオ

こんにちは!ウェブ担当の加藤です。マーケ関連のデータ分析や整備もやっています。

Tableau といえば、直感的に使えるUI と高度なデータ分析・ダッシュボード構築機能を備えた人気のBI ツールですね。Tableau とCData Tableau Connector for WordPress を組み合わせて使うことで、Tableau からシームレスにWordPress のデータを連携利用することができるようになります。この記事では、Tableau Desktop でWordPress のデータに接続してシンプルなチャートを作る方法を説明します。

CData Tableau Connectors とは?

CData Tableau Connectors は、以下のような特徴を持った製品です。

  1. WordPress をはじめとする、CRM、MA、会計ツールなど多様なカテゴリの270種類以上のSaaS / オンプレデータソースに対応
  2. Tableau でリアルタイムWordPress のデータへのハイスピードなデータアクセス
  3. ノーコードでの手軽な接続設定

CData Tableau Connectors では、1.データソースとしてWordPress の接続を設定、2.Tableau 側でコネクタとの接続を設定、という2つのステップだけでデータソースに接続できます。以下に具体的な設定手順を説明します。

CData Tableau Connectors の日本語版は、Tableau 2020.4 以降のバージョンで使用可能です。それより前のTableau バージョンでは、CData JDBC Driver for WordPress を使ってWordPress に接続することができます。2020.4 より前のTableau Cloud からWordPress に接続するには、CData Connect Cloud を使って連携できます。

Tableau Desktop でWordPress のデータを連携利用する

まずは、本記事右側のサイドバーからWordPress Tableau Connector の無償トライアルをダウンロード・インストールしてください。30日間無償で、製品版の全機能が使用できます。

インストールが完了したらTableau を開き、「接続」 -> 「サーバーへ」-> 「その他」とクリックし、「CData によるWordPress」をクリックします。接続画面が開くので、接続プロパティを設定して「サインイン」をクリックして接続を確立します。

Tableau で接続プロパティ設定を表示

WordPress 接続プロパティの取得・設定方法

現時点では、CData JDBC Driver for WordPress はセルフホスト型のWordPress インスタンスへの接続のみをサポートしています。データに接続するには、Url を自身のwordpress サイトに指定し、次に以下に説明するように認証を行います。

URL を完全な形式で記入します。例えば、あなたのサイトが'http://localhost/wp/wordpress' でホストされている場合、URL は'http://localhost' ではなく、'http://localhost/wp/wordpress' となるべきです。 URL を完全な形式で入力しないと、'site not found' というエラーが発生します。

WordPress は2種類の認証をサポートします。

  • Basic 認証は、テスト環境での使用が推奨されます。
  • OAuth 2.0 認証は、デスクトップアプリケーション、Web アプリケーション、またはヘッドレスマシンからのブラウザベースのアクセスをサポートします。

Basic 認証

Basic 認証を使用するようにWordPress を設定する前に:

  • WordPress ログインに管理者権限があることを確認してください。
  • ローカルホストで実行されているWordPress のバージョンを確認します。(WordPress 4.7 以降はネイティブでWordPress REST API サポートしていますが、それより前のバージョンでは、REST API へのアクセスを安全に行うには、Basic 認証プラグインの使用が必要です。)
Basic 認証を構成するには:
  1. WordPress ホストにログインします。
  2. 4.7より前のバージョンのWordPress を実行している場合は、REST API プラグインをインストールしてください。
  3. Basic Authentication プラグインをインストールします。
  4. カスタムタクソノミーを作成するには、Simple Taxonomy Refreshed をインストールします。プラグインを手動でインストールしたい場合は、圧縮されたフォルダをwp-content\plugins フォルダに展開してからWordPress 管理者インターフェース経由でプラグインを有効にします。
  5. 次の接続プロパティを設定します。
    • AuthSchemeBasic
    • Url:WordPress URL。
    • User:ユーザーネーム。
    • Password:パスワード。
OAuth 2.0 認証についてはヘルプドキュメントを参照してください。

Connection String を使用して設定する場合は、スタートメニューのConnection Builder をクリック、もしくはインストールディレクトリのlib フォルダの.jar ファイルをダブルクリックしてConnection Builder を開き、プロパティを設定をすることでConnection String を取得することができます。「接続テスト」をクリックして、接続を確認します。Builder の「接続文字列」に表示された文字列をコピーしてTableau の接続画面のConnection String に貼り付けて「サインイン」をクリックして接続します。

コネクタの接続を設定

WordPress のデータを取得して可視化を作成

それでは、実際にWordPress のデータを取得して可視化を作成してみましょう。接続に成功すると「データ ソース」の画面が表示されるので、そこから取得するデータの設定をしていきます。

  1. 「Database」のプルダウンメニューが表示された場合は、CData もしくは表示されたデータベース名で使用するものを選択します。
  2. その後「Schema」のプルダウンメニューが表示された場合は、WordPress もしくは表示されたスキーマ名を選択します。
  3. 左ペインの「Table」にWordPress で使用可能なテーブルが表示されます。可視化で使うテーブルをデータセット作成エリアにドラッグ&ドロップします。複数のテーブルを選択してドロップすることが可能です。必要に応じて、テーブル間にリレーションを定義します。 Selecting table(s)
  4. 右上の接続モード選択で、「ライブ」もしくは「抽出」を選択します。
  5. 右下のプレビュー画面で、「今すぐ更新」もしくは「自動更新」 をクリックします。「今すぐ更新」では、はじめの10,000行を取得します。取得する行数は個別に行ボックスで設定可能です。「自動更新」ではプレビューエリアのデータが自動的に更新されます。
  6. 「シート」タブをクリックします。選択したデータのカラムがデータ型によりディメンションかメジャーとしてリスト表示されています。CData Tableau Connector は、自動的にデータ型を検出してくれるので、このようにすぐにデータをビジュアライズで使うことができます。
  7. 「ディメンション」 もしくは 「メジャー」「列」 もしくは 「行」 にドラッグ&ドロップします。
  8. 「表示形式」 タブから、お好みのグラフタイプを選択します。Tableau がデータを選択したグラフタイプで表示します。
  9. Visualizing live WordPress

WordPress からPower Automate へのデータ連携には、ぜひCData Tableau Connector をご利用ください

このようにCData Tableau Connector for WordPress と併用することで、270を超えるSaaS、NoSQL データをTableau からコーディングなしで扱うことができます。30日の無償評価版が利用できますので、ぜひ自社で使っているクラウドサービスやNoSQL と合わせて活用してみてください。

CData Tableau Connector は日本のユーザー向けに、UI の日本語化、ドキュメントの日本語化、日本語でのテクニカルサポートを提供しています。

関連コンテンツ

トライアル・お問い合わせ

30日間無償トライアルで、CData のリアルタイムデータ連携をフルにお試しいただけます。記事や製品についてのご質問があればお気軽にお問い合わせください。